ラミネートベニアが取れた! すぐ取れる理由と正しい対処法とは?|中崎歯科医院|宮崎県児湯郡高鍋町の歯医者

〒884-0002 宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋1024-1

ご予約・お問い合わせ 0983-23-0284 矯正相談のみ対応 WEB予約

トピックス TOPICS

ラミネートベニアが取れた! すぐ取れる理由と正しい対処法とは?


前歯を白く見せるためのラミネートベニアは、歯の表面を薄く削ってセラミック製の薄い板を貼り付ける審美治療です。


近年接着剤の進歩とともに、はがれてしまうことは少なくなってきましたが、それでもラミネートベニアが取れたといったトラブルも少なくありません。


今回は、ラミネートベニアが取れてしまう原因と、正しい対処法について詳しく解説します。


ラミネートべニアについての基本的な情報はこちらの記事をご確認ください。


■ラミネートベニアがすぐ取れるのはなぜ?


◎接着力が弱くなっている

ラミネートベニアは、歯科用接着剤を用いて歯に貼り付けられますが、その接着面がうまく密着していなかったり、汚れが混入してしまっていたりする場合、取れてしまうことがあります。

また、歯の表面の処理が不十分な場合も、接着力の低下につながります。


◎噛み合わせのバランスが悪い

歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせによって、過度な力がベニアにかかると、接着部分が剥がれてしまうことがあります。

日常の食事や会話の中でじわじわと負担がかかり、ある日突然外れるというケースもあります。


◎無理な力が加わった

硬すぎるものをかじったり、前歯で袋を開けたりといった行為は、ラミネートベニアに大きな力をかけます。

セラミックは硬くて丈夫な素材ですが、急に強い力が加わると、剥がれたり欠けたりすることがあります。


◎経年劣化

ラミネートベニアは比較的寿命の長い治療ですが、平均して10年前後での再装着や修復が必要になることもあります。


■ラミネートベニアが取れてしまった時の対処法


◎無理に戻そうとしない

ラミネートベニアが外れた場合、そのまま自分で押し込んだり、接着剤でくっつけたりするのはやめましょう。


無理に戻すと、歯やベニアを傷つける可能性があり、誤った接着で治療がさらに難しくなることもあります。


◎外れたベニアは保存して持参する

ラミネートベニアが外れた際は、破損していないか確認し、清潔な容器やティッシュなどに包んで歯科医院に持参してください。状態が良ければ再接着できる可能性があります。


汚れた状態で保管すると再利用が難しくなることもあるため、洗って乾燥させたきれいな状態で保管することをおすすめします。


◎歯科医院での早めの対応が大切

ラミネートベニアが取れたまま放置すると、歯の表面が露出し、知覚過敏やむし歯のリスクが高くなります。

できるだけ早く歯科医院を受診し、再接着または新たな作り直しの判断を仰ぎましょう。


■再発を防ぐために気をつけたいポイント


◎定期的なメンテナンスを受ける

ラミネートベニアを長持ちさせるためには、定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切です。

小さなズレや接着不良が早期に発見できれば、補修が簡単に済みます。

また、噛み合わせのチェックも定期的に行うことで、負荷を防ぐことにもつながります。


◎歯ぎしりや食いしばりへの対策を

夜間の歯ぎしりや強い食いしばりがある方は、マウスピースの装着を検討するのも良い方法です。


特にラミネートベニア治療後は前歯に力が集中しやすいため、ナイトガードで負荷を分散させることで、はがれ予防につながります。


◎硬いものを前歯で噛まないよう意識する

せんべいや氷、骨付き肉などの硬い食品を前歯で噛まないようにすることで、ベニアへの衝撃を避けられます。

また、爪を噛む、ペンをかじるなどの癖がある方は、無意識のダメージが蓄積してしまうので、意識的に控えるよう心がけましょう。


【小さなことに気をつけて長持ちさせる】


ラミネートベニアが取れてしまう原因には、接着不良や噛み合わせ、無理な力、経年劣化などさまざまな要因があります。

外れてしまった場合は慌てず、自己処理を避けて、早めに歯科医院を受診することが重要です。

正しい対処と予防を心がければ、ラミネートベニアを長期間使い続けられるでしょう。


中崎歯科医院
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら