毎日しっかり歯を磨いているのになんとなく口臭が気になる、そんなお悩みはありませんか?
実は、歯みがきでは落としきれない部分に原因が潜んでいることがあります。
特に注意したいのが、過去に入れた詰め物や被せ物の状態です。
金属製の銀歯やレジンの補綴物は、素材の性質や経年劣化によって、口臭の温床になる可能性があるのです。
今回は、詰め物、被せ物と口臭の関係、そして見直しを検討したい素材や治療法について解説します。
目次
■なぜ歯みがきしているのに口臭がするの?
◎口臭のメカニズム
口臭の主な原因は、口腔内の細菌が食べかすや歯垢を分解する際に発生させる「揮発性硫黄化合物(VSC)」というガスです。
このガスは臭いを放ち、人とのコミュニケーションに影響を及ぼすことがあります。
◎磨き残しではない見えない原因
多くの方は、口臭の原因として磨き残しなどを思い浮かべますが、詰め物や被せ物の劣化や不適合が原因であることも少なくありません。
歯肉の境目や詰め物と歯の間にわずかな段差や隙間があると、そこに汚れがたまり、細菌が増殖して口臭の元になります。
◎銀歯や古いプラスチックが汚れの温床に
保険診療でよく使われる銀歯やレジンは、表面に細かな傷がつきやすく、それを足がかりにして汚れが付きやすい性質を持っています。
毎日しっかり歯みがきをしていても、この細かい傷に細菌が入り込んでしまうと、通常のブラッシングでは落としにくくなります。
■口臭対策としての詰め物、被せ物の見直し
◎歯にぴったり合ったものに作り替える
詰め物や被せ物は、素材だけでなく歯との適合性も重要です。
歯に合っていない補綴物は、たとえ新品でも細菌のすみかになってしまいます。
精密な型取りやスキャンを行い、ぴったりと歯に合った補綴物に作り替えることで、口臭の原因を改善できる場合があります。
◎おすすめはセラミック素材
セラミックは、表面がツルツルとして滑らかで、歯垢(プラーク)や汚れがつきにくい素材です。
銀歯やレジンに比べて細菌が定着しにくく、変色やにおいの原因となる成分も吸着しづらいため、清潔な状態を長期間保ちやすいのが大きなメリットです。
■セラミック治療のメリット・デメリット
◎メリット
セラミックは歯垢(プラーク)や汚れがつきにくいという特長以外にも、変色しにくく、美しさを長く保てるというメリットがあります。
また、フィット感が良く、隙間から汚れが入りにくいという特長もあります。
金属を使用していない素材のため、金属アレルギーの心配がないのも大きな安心材料です。
◎デメリット
セラミック治療は健康保険の適用外となるため、治療費が高額になる傾向があります。
また、硬くて丈夫な素材ですが、強い衝撃が加わると割れるリスクがある点には注意が必要です。
ただし、近年では強度に優れた素材が増えていて、審美性とともに耐久性も両立できるようになってきました。
そのため、長い目で見るとコストパフォーマンスの良い治療です。
※セラミックでも強い衝撃により割れることがあります。
◎セラミック治療が向いている方
審美性、清潔さ、そして耐久性を重視する方にとって、セラミックは良い選択肢のひとつです。見た目の美しさと衛生的な口腔環境の両立を目指すなら、選択肢のひとつとして知っておくとよいでしょう。
【歯みがきしているのに口臭がする、原因を見極めよう】
口臭の原因はひとつではありませんが、詰め物や被せ物の劣化や適合不良が原因となっているケースは非常に多くあります。歯みがきを頑張っても改善されない場合は、一度歯科医院で補綴物の状態をチェックしてもらうのがおすすめです。
銀歯や古いレジンをセラミックに置き換えることで、見た目も清潔感も大きく改善し、口臭の悩みから解放されるかもしれません。
気になる方は、まずは一度ご相談ください。