ホワイトニングでなぜ歯が白くなるの? ホワイトニングの仕組みとは|中崎歯科医院|宮崎県児湯郡高鍋町の歯医者

〒884-0002 宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋1024-1

ご予約・お問い合わせ 0983-23-0284 矯正相談のみ対応 WEB予約

トピックス TOPICS

ホワイトニングでなぜ歯が白くなるの? ホワイトニングの仕組みとは


歯を白くしたいと思った時、多くの方が検討するのがホワイトニングです。

しかし、「ホワイトニングでなぜ歯が白くなるの?」「どんな仕組みなの?」といった疑問を持っている方も少なくありません。


この記事では、ホワイトニングの基本的な仕組みや、歯が白くなる理由、ホワイトニングの種類について詳しく解説します。


■ホワイトニングとは?


◎見た目だけでなく構造から白くする処置

ホワイトニングとは、薬剤を使って歯の色を明るくする処置のことです。

単に歯の表面の汚れを落とすのではなく、歯の内部にある着色成分に化学的に作用することで、歯の構造そのものの色を明るくします。


そのため、歯のクリーニングでは落としきれない黄ばみやくすみも改善できるという特徴があります。


◎歯の表面ではなく内部にアプローチ

歯は外側から「エナメル質」「象牙質」「歯髄(神経や血管が集まっている部分)」の3層で構成されています。

ホワイトニングでは、エナメル質の内側まで薬剤が浸透し、象牙質に蓄積された色素を分解します。


■ホワイトニングの仕組み


◎過酸化水素、過酸化尿素の働き

ホワイトニングで使用される主な薬剤は「過酸化水素」または「過酸化尿素」です。

これらの薬剤は、化学反応によって酸素を発生させます。この酸素が歯の内部にある色素と結びつくことで、着色の原因となる物質が分解され、無色化されます。


◎マスキング効果も白さに影響する

ホワイトニングには、色素を分解するだけでなく、エナメル質の構造を変化させることで、象牙質の色を透けにくくするマスキング効果もあります。

そのため、色素の除去と同時に、光の反射によっても歯が明るく見えるようになります。


■ホワイトニングで白くなりやすい人・なりにくい人


◎ホワイトニングが効果的なケース

加齢による黄ばみや、飲食物の色素沈着による着色などは、ホワイトニングによって改善しやすいです。

タバコのヤニやコーヒー・紅茶・ワインなどによる着色も、ホワイトニングの対象になります。


◎ホワイトニングの効果が出ないケース

神経を抜いた歯や、人工の詰め物・被せ物にはホワイトニング効果がありません。

また、先天的に歯の色がグレー系の場合は、効果を実感しにくいことがあります。

効果の出方には個人差があるため、事前のカウンセリングで結果を確認することが重要です。


■ホワイトニングの注意点と副作用


◎知覚過敏が起こることがある

ホワイトニング後には、一時的に「しみる」「痛む」といった知覚過敏の症状が出ることがあります。

これは薬剤の影響で歯が一時的にデリケートになるためです。通常は数日でおさまりますが、気になる場合は歯科医院に相談しましょう。


■ホワイトニングの白さを保つために


◎着色しやすい食べ物・飲み物に注意

ホワイトニング後は、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどの着色性の高い食べ物は控えるのが理想です。

どうしても摂取する場合は、食後すぐにうがいや歯みがきを行いましょう。


◎丁寧なセルフケアと定期的なクリーニングを

毎日の歯みがきはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシの使用で清潔な状態を保ちましょう。また、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、ホワイトニング効果を長く保つことができます。


【色素を分解する酵素がカギ】


ホワイトニングは、薬剤の化学的な働きによって歯の内部の色素を分解し、自然な白さを引き出す治療法です。

エナメル質の構造や象牙質の色にアプローチすることで、クリーニングでは得られない白さを得ることができます。


「なぜ白くなるのか?」という疑問をしっかり解決して、ホワイトニングに一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。


中崎歯科医院
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら