歯の詰め物が取れた!応急処置、放置するリスクについて紹介|中崎歯科医院|宮崎県児湯郡高鍋町の歯医者

〒884-0002 宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋1024-1

ご予約・お問い合わせ 0983-23-0284 矯正相談のみ対応 WEB予約

トピックス TOPICS

歯の詰め物が取れた!応急処置、放置するリスクについて紹介


食事をしているときや歯を磨いているときに、「歯の詰め物が取れてしまった!」という経験をしたことはありませんか?

突然詰め物が外れると、驚くだけでなく「どうすればいいの?」と不安に感じる方も多いでしょう。


詰め物が取れてしまう原因はいくつか考えられますが、すぐに歯科医院へ行けない場合の応急処置を知っておくことが大切です。

また、そのまま放置するとどのようなリスクがあるのかも理解しておきましょう。


この記事では、歯の詰め物が取れる原因や、取れた時の対応、放置することで起こる問題について詳しく解説します。


■歯の詰め物が取れる原因


◎むし歯の再発

詰め物をしていても、歯と詰め物の間に隙間ができることがあります。

そこに細菌が入り込み、むし歯が進行すると、詰め物がしっかりと固定されていない状態になり、取れてしまうことがあります。


◎接着剤の劣化

詰め物は接着剤で固定されていますが、長年使用していると接着力が低下することがあります。

特に、何年も経過した詰め物は接着剤が弱くなり、食事や歯みがきの際に取れてしまうことがあります。


◎強い力がかかった

硬いものを噛んだ時など、強い力が加わると、詰め物が取れてしまうことがあります。

例えば、氷やナッツ、飴などを噛んだときに急に取れてしまうこともあります。

また、食いしばりや歯ぎしりの習慣がある場合も、詰め物に強い負担がかかり、取れやすくなります。


◎詰め物の変形や劣化

金属や樹脂の詰め物は、長年の使用によって少しずつ変形したり、劣化したりすることがあります。


■詰め物が取れたときの応急処置


◎取れた詰め物を保管する

新しいものだと、取れた詰め物を再接着できる場合もあるため、捨てずに保管しておきましょう。

清潔なティッシュやジッパー付きの袋に入れ保管し、診察時に持参してください。


◎取れた部分を清潔に保つ

詰め物が取れた部分は、細菌が入り込みやすい状態になっています。

そのため、できるだけ歯を清潔に保つようにしましょう。

優しく歯を磨き、うがいをすることで、汚れがたまるのを防げます。

ただし、強く磨きすぎると痛みが出る可能性があるため、注意が必要です。


◎痛みがある場合は鎮痛剤を服用する

詰め物が取れたことで歯がしみたり痛みが出たりする場合は、市販の鎮痛剤を服用して痛みを和らげることができます。

ただし、痛み止めは一時的な対処法なので、早めに歯科医院を受診しましょう。


■歯の詰め物が取れた場合、放置するとどうなる?


◎むし歯の進行

詰め物が取れた部分は、歯の表面が露出した状態になっています。

そのため、細菌が入り込みやすく、むし歯が進行しやすくなります。

痛みがない場合でも、放置すると知らないうちにむし歯が進むことがあります。


◎歯が欠ける・割れる

詰め物が取れた状態のまま放置すると、歯に力がかかりやすくなり、歯が欠けたり割れたりするリスクが高くなります。

特に奥歯は噛む力が強いため、取れたままにしておくとダメージになる可能性があります。


◎噛み合わせが悪くなる

歯は隙間があると移動して隙間を埋めようとする性質があります。そのため、詰め物が取れたままの状態が続くと周囲の歯が少しずつ移動し、噛み合わせが変化することがあります。

噛み合わせがずれると、他の歯にも負担がかかり、歯や顎の痛み、さらには頭痛などの症状が出ることもあります。


◎神経が炎症を起こす

詰め物が取れたまま放置すると、歯の内部にある神経に刺激が伝わりやすくなり、炎症を起こすことがあります。

最悪の場合、歯の神経を抜く治療が必要になることもあるため、できるだけ早めに対応することが大切です。


【歯の詰め物が取れた場合は早めに歯科医院へ】


歯の詰め物が取れてしまう原因には、むし歯の再発、接着剤の劣化、強い力、詰め物の変形や劣化などがあります。

取れた場合は、すぐに歯科医院を受診できると良いですが、すぐに行けない場合は応急処置として、取れた詰め物を保管し、取れた部分を清潔に保つことが大切です。


放置すると、むし歯の進行、歯の破折、噛み合わせの乱れ、神経の炎症など、さまざまなリスクがあります。

詰め物が取れた場合は、できるだけ早めに歯科医院を受診し、処置を受けましょう。


中崎歯科医院
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら